瑞江ホームだより2017

『瑞江ホームだより』2017年

2018年1月12日

クリスマス

画像 サンタクロース

サンタクロース

画像 サンタクロース

クリスマスを楽しむみなさん

 瑞江ホームでは1220日に一足早いクリスマス会を開催しました。1週間ほど前からホーム内を飾りつけると、静かな中にもなんとなく雰囲気が盛り上がって来ます。飾りは毎年同じものを使いますが、中には職員が折り紙で顔を作り、手分けして表情を書き入れたものもありました。見ているとご利用者なのか、職員なのか見知ったお顔に似ているなと思うものもあってなかなか楽しい企画でした。

 その日のおやつはもちろんケーキです。今回は一口大のケーキがそりに乗せられて箱におさまり、引き出して食べるように工夫されていました。食べ終わってからも箱の側面にある両開きの窓を開けると楽し気なクリスマスの集いが見え、一つで何回も楽しめる優れものでした。

 

 メインは3頭のトナカイに先導されたサンタクロースがプレゼントをお持ちするというもので、新しいお茶用のコップが各人に渡されました。去年のトナカイはなぜか牡ばかりだったそうですが、今年は少なくとも2頭のかわいらしい牝が愛嬌を振りまいて周囲を喜ばせてくれました。それはともかく、男女を問わず、皆様にとって頼れる存在となるよう職員一同これからも精進してまいりますのでどうぞよろしくお願いします。

2017年12月27日

お誕生日祝いの昼食会

画像 ケーキを楽しむみなさん

昼食会の食事

 瑞江ホームでは毎月一回当月にお誕生日を迎える入所者のみなさんをお祝いする昼食会が開かれます。フロアごとにお誕生日を迎えるご利用者が紹介された後、ハッピーバースデートゥーユーをみんなで一緒に歌います。その時のお誕生者のお顔が何ともうれしそうです。瑞江ホームの最高齢者は105歳になられますが、12月のお誕生者では96歳が最高でした。皆さんリンゴジュースで乾杯!

 今日のお話はその時の食事メニューです。「赤飯、澄まし汁、天ぷらの盛り合わせ、柿の白酢和え、フルーツレアチーズ」。どうですか、あなたも食べてみたくなりませんか。

 赤飯は普通よりも柔らかく炊き上げてありますので、お強が好きな方には物足りないかも知れませんが、全体にとても上品に仕上げてありました。澄まし汁の具は卵豆腐に細かく刻んだ菜っ葉を散らしてあります。塩分が薄過ぎず又濃過ぎてもいけないと塩分計で計ってあります。それでも万人にちょうど良いというのはなかなかありません。毎回皆さんの意見をできるだけ集約しながら少しずつ良くしていこうと皆で努力しています。今日の味はどうだったかな。きっと満足できたのではないかと思うのですが。汁物で注意すべきは温度。熱いととにかく飲めないという方がほとんどです。厨房からフロアへ上げる時、各フロアで盛り付ける時、実際に配膳する時とそれぞれのタイミングを調整しながらですので、食事介助そのものではありませんが、見極める眼と職員全体の協力がなければなりません。しかも食事全体の進行を滞らせないように気を付けながらですのでなかなか大変です。

 柿の白酢和えは食べたことのある人はあまりいないのではないかと思います。甘い柿の味を殺すことのないように工夫してあります。こんな作り方もあるんだと何か得をした気分になれました。

 メインのてんぷらの盛り合わせもからっとあがって食べやすくできていました。海老のほかにナスやインゲン豆などどれも良かったですよ。もっとも料理の話は書く人の主観に左右されるのは仕方がないので食べてみなければわからないと言われてしまうかも知れません。利用されている皆様のご意見などを注意深く伺いながらこれからもスタッフ皆で協力して精進していきたいと思っています。今日はごちそう様でした。

2017年12月19日

フルーツバイキング

画像 ケーキを楽しむみなさん

フルーツバイキング

画像 ケーキを楽しむみなさん

バイキングを楽しむみなさん

 瑞江ホームで楽しく生活していただくために、食べることはとても大事です。3食のほか毎日おやつが出ますが、今日はフルーツバイキングです。いつもは1種類のお菓子などですが、一人ひとりの好みを反映させようと栄養士のほかに介護の当番ではない職員も一緒に準備しました。

 イチゴ、みかん、洋梨、リンゴ、柿、バナナの中から銘々にお好きなものを選んでいただき盛り付けます。もちろん全種類チョイスもOK。おかわりも自由です。二口くらいで食べられる大きさに切ってあり、リンゴの皮も兎の耳のようにかわいらしくカットされて見た目も楽しく工夫されています。人によってはその場で食べやすい大きさにさらにカットしますし、ミキサー食の方には3種類のフルーツ味が選べます。いつもは静かな雰囲気なのですが、今日は楽しさを演出するため軽快なテンポのバックグラウンドミュージックもかけてみました。

 何が一番人気だったかというと、柿でした。どうやら甘みを最も感じられたからでしょうか。何回もおかわりする方もいらっしゃるし、「いらないよ」と言いながらいつの間にか少しずつお口に入れたり、何か普段と違う表情を見せて下さり、やって良かったかなと思っています。手間はかかりますが、工夫してこれからも実施したいと思います。

2017年12月8日

善養寺

善養寺での影向菊花大会

影向菊花大会

 東小岩の善養寺では毎年秋になると影向菊花大会が開かれます。今年は第50回目の大会が10月16日から11月23日まで開かれ、大勢の人で賑わいました。

 瑞江ホームでも2回に分けてご利用者が見学に訪れました。管物の繊細な美しさに魅入られたように皆さんの目も思わず細くなったり、かと思うと厚物の豪華さに目をみはったりと、見ている方もなかなか表現豊かです。遠景大花壇の前では記念撮影の人波が絶えません。もちろん私たちもパチリ。

 善養寺というと日本一の繁茂面積を誇るという影向の松が有名ですが、こちらは樹齢およそ六百年、国の天然記念物にも指定されています。ぐるっと周回して見てきました。車いすの方も多く、お堂の階段のそばには車いす用のスロープもあって、元気なお年寄りは上まで行って鈴を鳴らして手を合わせていました。

来年も元気で来場できますようにとお祈りして帰りました。

 

 

 

菊を楽しむみなさん

影向菊花大会

影向の松

影向の松を楽しむみなさん

2017年12月6日

かわいい研究者

かわいい研究者

 春江小学校6年生の五十嵐結衣さんは、この夏クラスの皆さんと一緒に瑞江ホームのボランティア体験に来てくれて以来、たった一人でずっとボランティアとしてお手伝いを続けてくれています。それだけでも偉いなと感心していましたら、今度は利用者の皆さんの食事に興味を持って自ら実験を交えた研究をしてその成果を持ってきてくれました。いつも利用者の皆さんを笑顔にしてくれる五十嵐さん、本当にありがとうございます。「五十嵐さんの研究を拝見して」と題した栄養職員の文章で紹介します。

毎週、瑞江ホームに来てくれる五十嵐さん。

 ホームで生活している利用者様と接する中でその食事はどういう物なのか?と疑問を持ち私に質問を沢山してくれました。その中で、飲み込む機能が低下した利用者様に対し「トロミ調整食品」を使用していることを話しサンプルをお渡ししたら早速、研究を一冊の記録として残してくれました。

 液体にトロミ調整食品を加えて試食するプロセスが一目で見て分かるような写真と解説付きで書かれています。飲み込む機能が低下した方はお茶等の液体を上手に飲めなくなります。

 液体はのどを流れるスピードが速く、誤って気道に入り飲み込みやすくなり、その結果むせてしまいます。液体にトロミをつけることで口の中でまとまりやすくなり、のどを流れるスピードが緩やかになるため、「むせ」を防止できます。そのテクスチャーについてもしっかり研究されています。またトロミ調整食品を使うことで食品そのものの味が変わってしまうことも五十嵐さんご自身・ご家族の皆さんで試食し感想も載せてくれています。いつも様々な疑問点をもって質問してくれる五十嵐さん。これからもよろしくお願いします。

2017年12月6日

防災訓練

 10月26日に近隣の3町会(椿親和会、椿東町会、谷河内南町会)と合同で瑞江ホームの防災訓練を行いました。夜間時に火災が発生したとの想定で利用者の皆さんにもご協力いただいて避難訓練を行ったほか、町会の皆さんを中心に初期消火訓練を実施しました。

 利用者の皆さんは真剣な面持ちで職員の介助を受けていらっしゃいましたが、少しでも火から遠い屋外(ベランダ)へ全員が出るだけでも人手が少ない夜間であれば大変なことだとよくわかりました。「いざという時私たちは何もできない」と自覚されている利用者の皆さんの不安を和らげるためにどうするか、これからも考え、工夫していきたいと思います。「寒くありませんか。」とお伺いすると、「寒いけど訓練だから我慢する。」とおっしゃられた姿勢に応えられるよう私たちも精進して参りますので、皆様方のご理解とご協力をお願いします。

2017年11月25日

ハロウィンのかわいいお化けたち

仮装した子どもたち

笑顔のみなさん

 10月31日はハロウィンですが、毎年この日が近くなると瑞江ホーム東部認証保育所の子どもたちがお化けの仮装をして瑞江ホームにやってきます。今年は2歳児クラスの子どもたち9人が園長先生と担任の保育士さんに連れられてきてくれました。各フロアを回って歌や手遊びを披露してくれた後、利用者さんからお菓子をもらいます。その後には全員が利用者さんと握手をして回ります。利用者の皆さんの楽しそうなお顔と言ったらありません。それでなくてもかわいい幼児たちが思い思いの仮装をしてお化けや魔女に扮しているのですから、ハロウィンをご存じなくてもとても喜んでくださいます。まさに無条件の笑顔が広がる瞬間でした。民間行事としてアメリカで定着したものですが、瑞江ホームでも名物になるでしょう。また来年も待っています。

2017年11月25日

早いものです。瑞江ふれあい寄席

 10月15日の日曜日に4回目の瑞江ふれあい寄席を行いました。7月の第1回から毎月1回の開催ですが、すっかり瑞江ホームに馴染んできてくれたようです。

 今回は弥一家酔太(よった)さん、千弦家こまりさん、三崎家桜の輔(おうのすけ)さんで第1回目と同じメンバーでした。酔太さんはこましゃくれた子供が親から小遣いをせびり取る話(真田小僧)、こまりさんは三味線で民謡4曲ほか、桜の輔さんは酔っ払いの話(替わり目)を演じてくれました。聞いている皆さんだけでなく、演者の方も楽しそうで、これからも続けていきたいと思っています。

 ところで演者の芸名はどのように付けるのか聞いてみました。本職の落語家は苗字にあたる亭号を師匠からいただくことが多いようですが、実はルールや決め事は一切無いのだそうです。それでもどこかにその人なりのこだわりが表れているように思えます。千弦家には三味線を千本の絃をかき鳴らすように華麗に演奏しますというひそかな自負があるように思うのは勝手な解釈かも知れませんが、人によってそれぞれこうかなと思われる解釈ができる名ほど良いのかも知れません。こまりさんは背の高いスラリとした女性ですが、漢字でこまりの名をつけるとどうしても「小」の字が思い浮かんでしまい周囲からもやめるようにと言われてひらがなにしたそうです。名はどのようであっても、とても親しみやすくかわいらしい芸風で人気がある方です。

 江戸川落語研究会の面々は最近瑞江地区近辺からの出演依頼が多くなっているとか。大いにご活躍されることを私たちも応援しています。もっとも皆さん本業の職をお持ちの方々ですのでそちらでしくじったりしないようにお願いします。

2017年11月24日

命をみつめる

 瑞江ホームで仕事をするというのはどういうことだろうかと考える時があります。もちろんスタッフの仕事は、介護や看護の仕事をはじめ調理、清掃、事務などいくつもの種類があってそれぞれに違いがあります。それでも生活上の支援を要するお年寄りの身近で仕事をしていると誰しも同じような疑問を抱くのではないでしょうか。私の場合は、入所されていた方がお亡くなりになられた時などやっぱり考えてしまいます。今日はこの問題について私なりの答といったものをお示しすることで当ホームでの生活の一端を皆様にお伝えできればと思います。

 たまたまご臨終に立ち会った時のことです。もうほとんど意識がないように見えながら、看護職員が名前を呼んだり、手を握ったりすると、かすかに反応するのが分かります。それも次第に無くなっていき、それでも浅く小さな息で精一杯の努力をされます。最後に一つ大きな息をされたかと思うとそれがご臨終でした。看護職員がかけた「よく頑張ったね。えらかったね。」という言葉には万感の思いがこもっていました。

 自分がどんな死を迎えるのか、人は選び取ることができないというのは確かにそのとおりでしょう。ただしそれは一面の真実に過ぎないのではないでしょうか。瑞江ホームでは「延命のためだけの措置は望まない。できるだけ静かに死を迎えたい。」とご本人・ご家族が望むなら、これ以上医療措置を施しても機能回復が望めないと医師が判断した場合には苦しまずに自然に死が迎えられることを第一に配慮して最後までお世話すること(これを「看取り」といいます。)を実施しています。これができるのも当ホームの顧問医の先生が頻繁に診察に訪れてくれて入院はできるだけしなくていいように必要な手当てをしてくださることが大きな力となっているからだと思います。

 それでもいつかは死が訪れます。その時最も自然に近い死が最もその人らしい死ではないでしょうか。そうであるなら、その人らしい死とはその人らしい生き方の表れでもありましょう。死を見つめることは、その人の生き様を見つめることになります。だとすればその人の日々の生き方を見つめることで、生の終わり=死のありようも見えてくるように思います。そう思って入所されているお年寄りを見ていると、皆さん何と健気に懸命に今を生きておられることかと感服します。

 

 私たちの仕事は、命を見つめることなのだと考えています。

2017年11月16日

お買い物イベント

お買い物を楽しむみなさん

お買い物イベント

 先日瑞江ホーム内でお買い物イベントを行いました。業者が展示した衣料品や雑貨類を自分で見て触って気に入ったものがあれば購入するだけのことなのですが、ご利用者には無上の楽しみという方もいらっしゃいます。ご家族にご負担をかける場合もあるので高価なものは展示しないといった最低限の決まり事を作って行いますが、品数の豊富さなど普段お買い物をされる皆さんの目から見ると物足りないと感じる方も多いと思います。サイズが合わなければ取り寄せになるということもあります。それでもお買い物をされる方は皆楽しそうです。

 気に入ったカーディガンを抱えてうれしそうにしていた男性のご利用者が付き添いの職員からこの棚は全部女性用ですよと言われ、「あちゃー」と驚かれていましたが、それでもくじけることなく男性用の商品を物色するといった光景がありました。男性用の品数が女性用に比べて圧倒的に少ないのは確かに課題かも知れません。

 

 付き添いの職員がその人にあったサイズや好みなどを把握して、無駄な買い物をしたりしないよう上手に誘導するのも介護技術の一つと言えるでしょう。でもこれって意外と難しそうですが、結局日頃のコミュニケーションがしっかり出来ているかで決まることだと思います。もしうまくいかずにご利用者やご家族にご負担をかけることになったら、どうしようかという思いも無くはないのですが、お気に入りの商品が見つかって嬉しそうなご利用者の顔を見るとまたやろうかなと思ってしまいます。

2017年11月1日

葛西臨海水族園

水族園を楽しむみなさん

葛西臨海水族園

 9月の敬老週間には葛西臨海水族園が「60歳以上の方と付き添い1名」が無料になります。瑞江ホームでも2日に分けて希望者がこれを利用しました。お昼過ぎに出発して着いてみると入口近くの駐車スペースは特養ホーム等の施設の車でいっぱいです。随分と遠くからのナンバーもあって、近くで利用できる私たちは幸せだと思わずにはいられません。

 最大の売り物のマグロ類が一昨年大量死し、最後の1匹も昨年亡くなりましたが、原因は一つではなく、いくつかの要素の複合と推測されているようです。対策が施された結果、今は以前に近い態勢に戻っていて、ほっとしました。ペンギン舎ではちょうど餌やりの時間でかわいらしいペンギンたちが懸命に餌を食べる姿は微笑ましいものでした。その姿を見ようと柵は鈴なりの人だかりで、車いすの利用者は大変でした。ペンギンたちには、きっと、人間というものはあんな狭いところに押し込められてかわいそうな動物だなと映ったに相違ありません。

 予約がしてありましたので、レストラン近くのテラスで飲み物をいただき、無事帰ってまいりました。

 

 また来年もお互い元気に会えるよう過ごしていきたいものだと思います。

ペンギンの様子を楽しむみなさん

葛西臨海水族園

2017年10月16日

敬老の日

長寿の集い

長寿の集い

 9月は敬老の日を中心に全国各地で敬老行事が行われます。瑞江ホームでは16日土曜日に「笑顔いっぱい長寿の集い」が開催されました。ご利用者の皆様はじめ、ご家族、近隣町会の役員の方々、民生委員の皆様など大勢がお越しくださり、社会に尽くしてこられた高齢者への敬愛とともに社会福祉事業への関心の高さが感じられ、自らの使命の大切さに改めて身の引き締まる思いがいたしました。

 この日は、小坂成子先生のお琴の演奏と嬉利恵先生の人形劇のセット、鈴木国江先生と鈴波会の皆様の踊り、須賀妙子先生と花みずきの会の皆様の歌があって、皆さん本当に楽しそうでした。いつもボランティアで出演してくださる先生方には感謝、感謝です。

 終了後、ご家族と職員との懇談会があり、ご家族から「真摯に世話をしてもらってありがとう」と言って頂き、職員としてこれに勝る喜びはありません。ただ最後に反省させられたのは「もう少し大きな声で話してくれないと聞こえない」と言われたことです。耳が遠いとおっしゃっておられましたが、普段から私たちの声が相手にしっかり届いているかということは、私たち職員は最も気を使わなくてはならないことです。お互い注意し合いながら精進してまいります。これからも皆様のご指導をよろしくお願いします。

長寿の集い

長寿の集い

2017年10月15日

実習生

 介護職や教員を養成する学校などから今年も実習生が来ています。期間は人により様々ですが、ご利用者の皆さんと積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が頼もしい限りです。

 先日も5日間の実習の最後に感想を伺ったところ、「とても楽しい1週間で、皆さんと別れるのが寂しい。」とのこと。ご利用者の皆さんもきっと同じ気持ちでしょう。

 実習生には当ホームに対する注文をいつもお聞きするのですが、「食事の時間にご利用者様同士、あるいはご利用者様と職員の方がもっと会話があればいいのに。」と言ってくださいました。私たちスタッフも気を付けてはいるのですが、人手が少ない中で時間内に食べていただきたい気持ちがどうしても強くなって個々への気配りが不足勝ちになるのが現実かと思います。それでも少しずつ良くする努力を怠らず、諦めないで精進していきますので、激励くだされば幸いです。

 

 若い実習生と話していると、いつも日本の未来は明るいと実感させられます。

2017年10月16日

大正琴

 瑞江ホームには2カ月に一度大正琴の絃葉会の皆様が慰問に来てくれます。10人位の皆様が一斉に演奏すると、それに合わせてご利用者の皆様が楽しそうに歌っています。

 皆さんが歌いやすいようにリーダーの先生が歌詞をひと通り歌ってくれるので、歌詞カードを見なくても大きな声で合唱しています。それだけでなく、歌詞の一部を言って題名を当ててもらったり、昔どんな遊びをしたかを聞きながらいつの間にか唱歌の世界に皆さんを引き込んでしまったりと、ずっと昔に覚えた歌でも自然に思い出せるようにとの気配りに感心させられます。

 「私たちも皆様と同じ年ごろですから」とおっしゃっていらっしゃいますが、いつまでも演奏を通じて元気をくださるようにお願いします。

2017年9月25日

バタカラ体操

 瑞江ホームの昼食の前に職員が音頭を取って皆さんで大きな声を出しているのをご存知ですか?何と言っているのかというと、「パ・タ・カ・ラ」とリズムよく唱えています。これは食べ物を上手に喉の奥まで運ぶための筋肉を鍛える運動なのです。

 「パ」の発音は唇を閉める筋力を鍛え、食べ物をお口からこぼさないようにします。

 お口の中で食べ物を噛んだり、飲み込む時には、舌の全面が上あごにグッとついていないと、押しつぶしたり、ゴックンと飲み込むことができません。「タ」の発音は上あごから下あごへ舌を打ちつけるので、舌の筋肉のトレーニングになります。

 食べ物を飲み込み、食道へ送るためには、一瞬気道をふさいで呼吸を止めることが必要です。「カ」はのどの奥に力を入れ、のどを閉めて発音するので、誤嚥せずに食べ物を食道に送るトレーニングができます。

 舌を丸めたり伸ばしたり、食べ物をお口に運び入れ、飲み込みやすくするために、私たちの舌は、とにかくよく動きます。「ラ」は舌を丸め、舌先をうえの前歯の裏につけて発音するので、食べ物をのどの奥へと運ぶための舌の筋肉のトレーニングができます。

 「パ・タ・カ・ラ」のあとに「パパパパパ」「タタタタタ」「カカカカカ」「ラララララ」を3回繰り返して発音するともっと効果的だそうです。しかも「いびき、歯ぎしりをなくす」「表情が豊かになる」「肌のシワやたるみの改善」といった効果もあるとか。

 

 簡単にできるパタカラ体操、皆さんもいかがですか。

2017年9月13日

七夕祭りの願い

暑気払い

 少し前のことになりますが、7月は様々な行事の行われる月です。お盆に合わせて毎年物故者法要を行いますが、今年も東京福祉会のお坊様による法話会がありました。「お亡くなりになられた方々はお盆の時だけでなく、いつも皆様のそばにいて見守ってくれています。」との言葉が印象的でした。皆様は真剣に合掌されていました。

 7月19日は恒例の暑気払いです。ヨーヨー釣りに射的や輪投げにも挑戦です。景品をゲットした人は自分の名前を書いてもらって嬉しそうでした。

 7月の行事の中でとりわけ印象に残ったのは七夕祭りです。各フロアに設けた笹(実はこれ職員が千葉県袖ケ浦まで行って採ってきました)に、ご利用者と職員それぞれの願いを書いた短冊を飾ります。「これはすてきだな」と思った一つをご紹介します。

「毎日 何でもない日常を」

 

この願いだけは何としても実現させたいと心に誓った日でもありました。

七夕祭りを楽しむみなさん

イベントを楽しむみなさん

2017年8月23日

瑞江ふれあい寄席

瑞江ふれあい寄席

瑞江ふれあい寄席

 江戸川区の広報に載っていましたが、故八代目橘屋円蔵師匠の自宅が「ひらい円蔵邸」として公開されていて、展示などのほかアマチュア落語家による落語会も開かれています。その出演団体でもある「江戸川落語研究会」のメンバーによる落語会が瑞江ホームでも始まりました。

 第1回はひらい円蔵邸オープンの翌日7月16日に開催しました。瑞江ホーム1階のふれあいホールで午後2時半から約1時間、落語のほか三味線も交えてとても楽しいひと時でした。お願いして月1回定期的に開催することとし、第2回は8月13日に行いましたが、今度も落語のほか物売りの声がありました。ご利用者には懐かしいものばかりで、皆さん結構声を出して唱和され、私の時はこうだったと演者と掛け合いもあって盛り上がりました。

 

 瑞江ホームのふれあいホールでやるから「瑞江ふれあい寄席」、第3回は9月24日の日曜日午後2時半からの予定です。